メモ帳研究レポート一覧


メモ帳研究所主任研究員ドクターメモ。彼のメモ帳に関する研究レポート一覧です。

メモ帳そのものの仕様に関する考察や、販促・記念品・ノベルティ活用のアイデアなど、豊富な記事を取り揃えています。

>>続きを読むをクリックすると、ブログサイトにジャンプします。


メモ帳研究所 ドクターメモの部屋

表紙に加工を施すとすれば何が考えられるか PP加工編 1 (水, 17 4月 2019)
弊社で提供するメモ帳の表紙には加工は一切施していません。いわゆる刷りっぱなしの状態です。「え?何か問題があるの?」いいえ特段問題はありません。普通に頒布して使用する分には。ですがなんでもその使用される状況を念頭に置かなければなりません。メモ帳を配るとして、相手方の使用する情景はどういうものが想定されるでしょうか。このブログには勝手にその情景を妄想するコーナーがありますが、想像力を働かせてみましょう。例えばあなたが建設機械を販売、もしくはレンタルする業者さんだったとしましょう。..
>> 続きを読む

メモ帳の綴じ方考察 (Thu, 14 Mar 2019)
Image by World-fly on Pixabay弊社で提供するメモ帳の製本形態は片くるみ製本です。その詳細については「マルトのメモ帳はハンドメイド製本です」http://memomarto.seesaa.net/article/464126985.htmlをご参照ください。さて、今回はメモの綴じ方について考えてみようと思います。片くるみ製本やくるみ製本は「無線綴じ製本」とも呼ばれています。どうして無線綴じなんて名称なのかといえば、文字通り線を使用しないからです。線と..
>> 続きを読む

メモ帳 縦開きか横開きか (Wed, 13 Mar 2019)
Image by Pexels on Pixabay前回記事で書いたようにしばらくは既存のメモ帳の構造、仕様についていろいろ考えていこうと思います。今回はメモ帳の開き方について考えてみます。開き方にはざっくり下記の4通りが考えられます。この4つをご覧になってすぐに分かると思います。そうですAとC、そしてBとDについては向きが違うだけ。Aを90度回転するとCにBを90度回転するとDにその逆もしかりです。綴じ方は短辺綴じか長辺綴じの2通りしかないのです。じゃあ始めから4つなんて言..
>> 続きを読む

メモ帳はノートなのか?はたまた手帳? (Tue, 12 Mar 2019)
Image by Free-Photos on Pixabayそもそもメモ帳とはいったい何なのか。ちょっとググってみました。・メモをとるための手帳(精選版 日本国語大辞典)・メモ用の小形のノート(大辞林 第三版)・メモ用の手帳(デジタル大辞泉)出典:「コトバンク」わかったようなわからないような感じですが、以上の辞書の定義から考えて、メモをとるためのコンパクトサイズの何かであることは分かります。で、それが手帳のようなものもあれば、ノートのようなものもあるという事ですね。あれ?弊..
>> 続きを読む

付箋型のメモについて (Mon, 11 Mar 2019)
Image by Capri23auto on Pixabay何度も言うように弊社は基本的に弊社は--------------------------------------------50枚綴りの片くるみ製本。用紙は表紙がコート菊93.5k 本文が上質A35k。印刷も表紙が片面4色カラー。本文は1色。--------------------------------------------この仕様のメモ帳を提供することにしています。こんな頑固一徹の、聞き分けのない弊社に普通の..
>> 続きを読む

メモ帳本文の罫線について (Fri, 08 Mar 2019)
メモ帳ばっかりよく飽きもせず記事書けるね。そういう声が聞こえてきますが、仕方がありません。ここはメモ帳研究所主任研究員ドクターメモの部屋ですから。さて今回はメモ帳の本文についてです。用紙の話ではありません。印刷内容の話です。まずは弊社のサンプルメモ帳の本文をご覧ください。気になる点はありますか?下部に印刷されているのは会社名とか取扱品目、連絡先といったもの。上部にはちょびっとだけ会社のロゴマークが印刷されています。メモをとるときのガイドとなる罫線も入っていますね。印刷色はブル..
>> 続きを読む

もしも医療機器メーカーがメモ帳を配ったら…という勝手に事例研究 (Thu, 07 Mar 2019)
わたくし、仕事柄いろいろな業種の現場に足を踏み入れることがあります。そんな中で数々のメモ帳の使用現場を見てきました。本日もある医療現場でメモ帳が活躍していましたので、それを忘れないうちにここでご報告いたします。それは医療機器メーカーのメモ帳でした。いったい何をメモしているのか、その中身については横文字が流れていましたので、さっぱりわかりません。(もしもわかったとしても絶対に口外しませんけど…)私 「先生。こんなところにメモがセロテープで貼ってありますけど…。」先生「ああこれね..
>> 続きを読む

マルトのメモ帳はハンドメイド製本です (Wed, 06 Mar 2019)
「え? 何がハンドメイド?」「製本機ってヤツ使ってやるんでしょ。」いいえ。弊社、マルト株式会社にはそんなナイスな製本機はございません。そんな製本機を所有していたら、おそらく片くるみ製本のメモ帳だけの一点勝負なんて発想は出てきません。製本機として所有するのは中綴じ製本機のみです。弊社のメモ帳は一冊一冊、製本の鉄人が糊で本文をくっつけて、表紙を巻いて、断裁しているのです。「非効率!!」ああそうです。非効率です。効率化華やかなりしこの時代において、手作業を推奨する。意識の高い経営者..
>> 続きを読む

もしも法律事務所がオリジナルメモ帳を配ったとしたら…という勝手な事例研究 (Tue, 05 Mar 2019)
ひところに比べて「過払い金取り戻します 〇〇法律事務所」的な広告は見なくなりました。あれって何だったんでしょうか。私はほとんどテレビを見ないのですが、テレビの世界は特定の業界のCMがやたら多い時があるように感じます。上述の法律事務所もそうですし、パチンコ屋もそうです。ひと昔前は消費者金融も多かったですよね。あ、保険屋さんも。最近は高脂血症の恐れがあるので、最寄りのクリニックで診断を的な宣伝も見ます。まぁその業界が熱いんでしょうね。あくまでも印象ですが、なんだか粗利が高い商売と..
>> 続きを読む

リーガルパッドについて (Mon, 04 Mar 2019)
余暇の時間にときどき洋ドラを見るのが私のささやかな楽しみです。この間とある刑事モノ洋ドラを見ていたときのことです。それはアメリカが舞台のドラマだったのですが、主人公が容疑者に事情を聴取するときにメモ帳を使用していたんです。メモ帳と言ってもA4サイズくらいの大きなメモ帳だったのですが…。そのメモ帳のようなものの紙の色が黄色でした。「そうだ…洋画とか洋ドラに使用されているメモ帳っていつも黄色だわ。」何気なく見ていたワンシーンが、職業柄妙なところに気がつく。そんなことも皆さんあると..
>> 続きを読む